読んでたのしい、当たってうれしい。

街の十八番

太田なわのれん@横浜

明治元年創業 みそ仕立て牛鍋

縄のれんがかかる店先で、明治期の鉄鍋を持つ青井茂樹さん
縄のれんがかかる店先で、明治期の鉄鍋を持つ青井茂樹さん
縄のれんがかかる店先で、明治期の鉄鍋を持つ青井茂樹さん 「ぶつ切り牛鍋」は2人前から。1人前6370円でサービス料別。店の利用は2人から

 深さ1・5センチほどの鉄鍋で角切りの牛肉と江戸甘味噌(あまみそ)がぐつぐつ煮え、香ばしい匂いが広がった。仲居さんが手際よく、千住葱(ねぎ)や焼き豆腐などを加えていく。

 「太田なわのれん」は1868(明治元)年に、浅い鉄鍋を使う牛鍋屋として創業した。59年の横浜港開港後、居留外国人から西洋の食文化が伝わり、牛肉を出す店ができ始めた頃だ。71年、明治天皇が肉食を解禁。牛肉を大っぴらに食べられるようになり、牛鍋は一躍ブームに。7代目店主の青井茂樹さん(64)は「初代からのみそ仕立てがうちの特徴です」。当時、ごはん1杯2銭に対し、牛鍋1人前は5銭だったという。

 茂樹さんが店を継いだのはバブル期の1989年。客の8割が接待利用だった。バブル崩壊後は客足が一時遠のいたが、96年に思い切って店を木造から鉄筋に建て替えた。食材にもこだわり、山形牛を中心とした和牛を仕入れる。

 現在は2人の息子も共に働く。長男の勇人(はやと)さん(32)は8代目として経営を学び、次男の大和さん(29)は料理を修業中だ。

(文・写真 牧野祥)


 ◆横浜市中区末吉町1の15(TEL045・261・0636)。午後5時~10時((土)(日)(祝)は正午~3時と5時~9時)。(月)と12、1月を除く第1・3(日)休み。日ノ出町駅。

(2018年6月22日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

街の十八番の新着記事

  • 水戸元祖 天狗納豆@水戸 茨城といえば納豆というイメージをつくったのが水戸の「天狗(てんぐ)納豆」。

  • 大和屋@日本橋 東京・日本橋、三越前に店を構えるかつお節専門店。江戸末期、新潟出身の初代が、魚河岸のあった日本橋で商いを始めた。

  • 佐野造船所@東京・潮見 水都・江戸で物流を担ったのは木造船だった。かつて、和船をつくっていた船大工は今はほとんど姿を消した。佐野造船所は、船大工の職人技を代々受け継ぎながら生き延びてきた。

  • 天真正伝香取神道流本部道場@千葉・香取 「エイ」「ヤー!」。勇ましいかけ声と木刀の打ち合う音が響く。千葉県香取市、香取神宮のほど近く。約600年連綿と伝えられてきた古武術、天真正伝(しょうでん)香取神道流の本部道場だ。

新着コラム