読んでたのしい、当たってうれしい。

街の十八番

東曜印房@平塚

飽くなき鍛錬のはんこ作り

1級印章彫刻技能検定合格を機に2階から店頭に作業場を移し、作り手の顔が見えるようにした
1級印章彫刻技能検定合格を機に2階から店頭に作業場を移し、作り手の顔が見えるようにした
1級印章彫刻技能検定合格を機に2階から店頭に作業場を移し、作り手の顔が見えるようにした 料金は素材や字画によって異なる(2文字、5800円~)。仕上がりまで7~10日ほど

 旧東海道の宿場町、平塚。八王子道や中原往還などの脇街道が通ることから、交通の要衝として栄え、多くの商人が暖簾(のれん)を掲げた。

 鎮守「平塚八幡宮」の表参道にある、1909(明治42)年創業のはんこ屋「東曜印房」もその一軒。店頭の一角で、日に3~5本のペースで作業を進めるのは4代目・水嶋祥貴(あき)さん(41)。創業者の曽祖父と2代目の祖父から職人の気立てを、一昨年に亡くなった3代目の父からは経営の心を受け継ぎ、現在は職人と経営者の二足の草鞋(わらじ)を履いて店を守っている。

 はんこ職人が腕を競う「第20回全国印章技術大競技会・木口密刻の部」(全日本印章業協会主催)で、最高賞にあたる厚生労働大臣賞を受賞。普段、実用印を主軸とするはんこ屋にとって、文字と絵柄を芸術的に調和させる密刻は、あくまで本番前の練習だという。

 「人生における要所や節目で必要になるのがはんこ。その大切な一本を発注してくださるお客様に、きちんとした技術でお返しするためにも、学びと鍛錬を一生続けていきたい」と祥貴さん。

(文・写真 井本久美)


 ◆神奈川県平塚市明石町1の5(TEL0463・21・0181)。午前9時~午後7時((土)は10時~6時)。(日)(祝)休み。平塚駅。

(2018年6月1日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

街の十八番の新着記事

  • 水戸元祖 天狗納豆@水戸 茨城といえば納豆というイメージをつくったのが水戸の「天狗(てんぐ)納豆」。

  • 大和屋@日本橋 東京・日本橋、三越前に店を構えるかつお節専門店。江戸末期、新潟出身の初代が、魚河岸のあった日本橋で商いを始めた。

  • 佐野造船所@東京・潮見 水都・江戸で物流を担ったのは木造船だった。かつて、和船をつくっていた船大工は今はほとんど姿を消した。佐野造船所は、船大工の職人技を代々受け継ぎながら生き延びてきた。

  • 天真正伝香取神道流本部道場@千葉・香取 「エイ」「ヤー!」。勇ましいかけ声と木刀の打ち合う音が響く。千葉県香取市、香取神宮のほど近く。約600年連綿と伝えられてきた古武術、天真正伝(しょうでん)香取神道流の本部道場だ。

新着コラム