読んでたのしい、当たってうれしい。

街の十八番

湊屋 加藤畳店@品川

屋形船の畳も手がける

作業場でこれから張り替える畳の横に座る加藤さん。時折、通行人がのぞいていく
作業場でこれから張り替える畳の横に座る加藤さん。時折、通行人がのぞいていく
作業場でこれから張り替える畳の横に座る加藤さん。時折、通行人がのぞいていく 太い針でイグサとへりを縫い付けて仕上げる

 北品川の北馬場参道通り商店街。戸を開け放った1階作業場をのぞくと、イグサを織った「表(おもて)」と「床(とこ)」を黙々と縫い付ける姿が見える。1761(宝暦11)年創業の湊(みなと)屋加藤畳店の14代目加藤丈幸さん(54)だ。江戸時代に宿場町だった品川には貸座敷が多く、当時、畳の張り替えの4割を湊屋が担っていたと言われる。

 加藤さんは家業を継ぐため18歳で修業に出たが、苦労は想像以上だったという。重労働な上に細かな作業が多い。出来上がった畳がガタつかないように、部屋の曲がりを独特の方法で計算するなど数学的なセンスも必要だ。計算が合わず、依頼主の家に寸法を取り直しに行ったことも。「不器用で何度も怒られたからこそ、繰り返しやったことが体に染みついた」と振り返る。

 畳のある家は減っているが、最近は畳に布団を敷いて寝たいという若者も多い。付近には船宿が数件あり、春の花見に夏の花火、忘年会に合わせて屋形船から注文が入る。今も昔も江戸っ子は、イグサの香る畳でくつろぐのが好きなようだ。

(文・写真 井上優子)


◆東京都品川区北品川2の9の27(TEL03・3471・3968)。午前8時~午後6時。(日)定休。新馬場駅。1畳6480円~。

(2018年4月6日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

街の十八番の新着記事

  • 水戸元祖 天狗納豆@水戸 茨城といえば納豆というイメージをつくったのが水戸の「天狗(てんぐ)納豆」。

  • 大和屋@日本橋 東京・日本橋、三越前に店を構えるかつお節専門店。江戸末期、新潟出身の初代が、魚河岸のあった日本橋で商いを始めた。

  • 佐野造船所@東京・潮見 水都・江戸で物流を担ったのは木造船だった。かつて、和船をつくっていた船大工は今はほとんど姿を消した。佐野造船所は、船大工の職人技を代々受け継ぎながら生き延びてきた。

  • 天真正伝香取神道流本部道場@千葉・香取 「エイ」「ヤー!」。勇ましいかけ声と木刀の打ち合う音が響く。千葉県香取市、香取神宮のほど近く。約600年連綿と伝えられてきた古武術、天真正伝(しょうでん)香取神道流の本部道場だ。

新着コラム