読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

いけばな資料館

仏への供花が源流 立花を大成

いけばな資料館
「立花之次第九拾三瓶有(池坊専好立花図)」第六図 作者不明 江戸時代前期
縦43.5×横31.3センチ 重要文化財
いけばな資料館 いけばな資料館

 いけばな発祥の地とされる、京都市中心部の六角堂(紫雲山頂法寺)。聖徳太子に仕えた小野妹子に始まり歴代の住職が朝夕仏前に花を供えたと伝わり、住職は代々「池坊」と名乗り、華道の家元でもあります。六角堂に隣接する当館では、いけばなに関する伝書など千点以上を収蔵しています。

 「立花之次第九拾三瓶有(りっ・か・の・し・だい・きゅう・じゅう・さん・ぺい・あり)(池坊専好立花図)」第六図は、江戸時代初期の家元、池坊専好(二代、1575年~1658年)が1629年正月に宮中で立てた作品を記録した図です。全体は折本(おり・ほん)となっており、この図を含め専好の作品91点が収められています。

 室町時代、仏前供花(く・げ)を源流として座敷の床の間を飾る「立て花」が誕生、さらに「立花」として発展しました。専好は「立花の名人」といわれ、当時の後水尾天皇に気に入られました。天皇自らも専好に学び、宮中でたびたび立花会(りっ・か・え)が催されました。この折本の中にも内裏や御所で立てた作品が多く見られます。

 立花は木を山、草を水の象徴として一瓶の中に自然の情景を再構成します。本図で中央に描かれた背の高いマツは、山を表す素材として大変好まれました。また立花ではそれぞれ役割を持った「役枝」という決まりがあり、本図では花材名も書き込まれています。現在のような剣山は当時なく、花瓶にきつく束ねたワラを入れ、花材を挿し入れました。

 「花伝大成集(か・でん・たい・せい・しゅう)」は元禄期の池坊門弟、藤掛似水(ふじ・かけ・じ・すい)が記した、池坊のいけばなをまとめた書物です。江戸時代中期には立花と比べて簡略化され、1~3種類の花材で構成される「生花(しょう・か)」が誕生しますが、本書はそれより数十年前、いけばながより身近になっていく過渡期に書かれました。「真」「行」「草」という、書道の楷書・行書・草書にあたるスタイルが記されています。

(聞き手・田中沙織)


 《いけばな資料館》 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町(問い合わせは075・221・2879)。午前9時~午後4時。春秋のいけばな展開催時を除き予約制。無料。(土)(日)(祝)、年末年始(12月29日~1月8日)、夏季休業期間、展示替え期間休み。

 いけばな資料館 公式サイト
 https://www.ikenobo.jp/rokkakudo/highlight/ikebana.html

ほそかわ・たけとし

池坊中央研究所主任研究員・細川武稔さん

 ほそかわ・たけとし 1973年生まれ、2010年から現職。専門は室町時代の歴史学。近著に「1日5分 いけばなの歴史」(淡交社)。

(2023年12月19日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 似鳥美術館 北海道で生まれた家具のニトリが開いた「小樽芸術村」は、20世紀初頭の建物群を利用して、美術品や工芸品を展示しています。

  • 太陽の森 ディマシオ美術館 フランスの幻想絵画画家として活躍しているジェラール・ディマシオ。彼が制作した縦9×横27㍍の巨大な作品が当館の目玉です。1人の作家がキャンバスに描いた油絵としては世界最大で、ギネス世界記録にも内定しています。

  • 宮川香山眞葛ミュージアム 陶芸家、初代宮川香山(1842~1916)が横浜に開いた真葛(まくず)窯は、輸出陶磁器を多く産出しました。逸品のひとつが「磁製緑釉蓮画花瓶(じせいりょくゆうはすがかびん)」です。

  • 小泉八雲記念館 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が『怪談』を出版して今年で120年。『怪談』は日本の伝説や昔話を、物語として再構築した「再話文学」。外国で生まれ育った八雲が創作できたのには妻の小泉セツの存在が欠かせません。

新着コラム