読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

東洋医学書 九州国立博物館

「腹の虫」の挿絵に注目

「針聞書」茨木二介元行筆、76丁(152ページ)、1568年
「針聞書」茨木二介元行筆、76丁(152ページ)、1568年
「針聞書」茨木二介元行筆、76丁(152ページ)、1568年 「鍼灸秘伝書」足立元意筆、29丁(58ページ)、17世紀

 鍼灸(しんきゅう)や漢方薬などの東洋医学は古代、中国から伝わり、日本で独自に発展しました。その指南書は中国、朝鮮の医術や思想を色濃く反映しています。「日本とアジアの交流史」をテーマに絵画や工芸、古文書など1千件以上を所蔵する当館でも、収集の対象としています。

 戦国時代に書かれた鍼灸治療の専門書「針聞書(はりききがき)」は、当館開館の前々年の2003年に収集した歴史資料第1号。著者は、摂津国の医者とされる茨木二介元行(いばらきにすけげんぎょう)で、はりの打ち方やツボの効能、人体解剖図などを解説しています。

 中でも、体内に潜んで病を引き起こすという「腹の虫」63種の挿絵が目を引きます。これほど多くの虫が描かれた資料は珍しい。「気積(きしゃく)」は色欲を乱し、「脾臓(ひぞう)の虫」がいると熱中症に。ユーモラスな姿が人気を呼び、毎年啓蟄(けいちつ)の時期に合わせて公開しています。

 本作には、中国伝来の仏教や道教との関係も見られます。「蟯虫(ぎょうちゅう)」を説明するくだりには、60日に一度の庚申(こうしん)の夜に虫が人体を抜け出して閻魔(えんま)大王に悪事を報告するとありますが、これは道教の説に由来します。

 中世の人々にとって病は、正体の知れない恐ろしいものでした。ほぼ同じ時代の作とされる「鍼灸秘伝書」にも、腹の虫の絵が登場します。虫の存在を通して、人々は目に見えない体の不調に向き合ってきたのでしょう。この2冊から、当時の疾病観を読み解くことができます。

(聞き手・木谷恵吏)


 《九州国立博物館》 福岡県太宰府市石坂4の7の2(TEL050・5542・8600)。午前9時半~午後5時((金)(土)は8時まで。入館は30分前まで)。(月)((祝)(休)の場合は翌日)休み。2点は2月13日~4月7日、文化交流展示室で。430円。

一瀬さん

主任研究員 一瀬智

 いちのせ・とも 歴史資料の調査研究に取り組む。九州歴史資料館を経て、2015年から現職。2019年7~9月の特別展「室町将軍」を担当。

(2019年2月5日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 小泉八雲記念館 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が『怪談』を出版して今年で120年。『怪談』は日本の伝説や昔話を、物語として再構築した「再話文学」。外国で生まれ育った八雲が創作できたのには妻の小泉セツの存在が欠かせません。

  • 奈良県立万葉文化館 飛鳥時代から奈良時代にかけて詠まれた約4500首の歌を収録した、日本最古の歌集「万葉集」。

  • 諸橋近代美術館 福島県の諸橋近代美術館はシュールレアリスムを代表するサルバドール・ダリ(1904~89)を中心に、近・現代美術を多く集めています。

  • 遠野市立博物館 来年で生誕150年を迎える日本民俗学の父・柳田国男。遠野市立博物館は柳田が著した「遠野物語」の舞台、岩手県遠野市に日本初の民俗専門博物館として1980年に開館しました。

新着コラム