読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

陶片 出光美術館

かけらが物語る 歴史ロマン

白磁碗の破片 「官」字銘 定窯 五代~北宋時代 高台径7・8センチ
白磁碗の破片 「官」字銘 定窯 五代~北宋時代 高台径7・8センチ
白磁碗の破片 「官」字銘 定窯 五代~北宋時代 高台径7・8センチ 青磁鉢の破片 越州窯 五代 縦9・6センチ

 一見すると、いびつな陶磁器のかけら。でもこの小さな陶片には、歴史や文化をひもとく情報が詰まっています。

 当館は、1966年の開館時に陶磁史研究を目的として全国でも珍しい「陶片室」を開設しました。東アジアやエジプトなどの古陶磁の陶片を1万点以上収蔵し、一部を展示しています。特に、欧州から東アジアへ至る航海路「海のシルクロード」を結ぶ国々の陶片が一望できるのが特徴。ぜひ大航海する気分でご覧いただきたいですね。

 その中で私が注目しているのが、エジプトのフスタート遺跡から出土した中国の白磁碗(わん)と青磁鉢のかけらです。いずれも10世紀ごろの作品で、この白磁には、高台(こうだい)の中央にうっすらと「官」の文字が彫ってあります。これは宮廷用に作られたことを意味し、国外に流出するなどあり得ない製品。また青磁のかけらは、「秘色青磁」と同じ色みと質感をしています。秘色青磁は、皇帝が使用するために越州窯(えっしゅうよう)で作られた最高級品。これほどの器のかけらが、なぜエジプトの遺跡で発掘されたのか。

 フスタートは、641年に建設された都市で、10世紀には商業の中心地として繁栄しました。可能性として、中国とエジプトが、海のシルクロードを通じてかなり親密な国交を築こうとしていた、あるいは築いていたのではないかとも考えられます。

 たかが陶片、されど陶片。ここに壮大なロマンが広がります。

(聞き手・渡辺香)


 《出光美術館》 東京都千代田区丸の内3の1の1。午前10時~午後5時((金)は7時まで。入館は30分前まで)。1000円。(祝)(休)を除く(月)と展示替え期間は休み。2点は常時展示中。問い合わせは03・5777・8600。

徳留さん

学芸員 徳留大輔

 とくどめ・だいすけ 博士(比較社会文化)。主に中国陶磁、考古学を研究。陶片室を含む陶磁器関連の展覧会を担当。

(2018年6月19日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 似鳥美術館 北海道で生まれた家具のニトリが開いた「小樽芸術村」は、20世紀初頭の建物群を利用して、美術品や工芸品を展示しています。

  • 太陽の森 ディマシオ美術館 フランスの幻想絵画画家として活躍しているジェラール・ディマシオ。彼が制作した縦9×横27㍍の巨大な作品が当館の目玉です。1人の作家がキャンバスに描いた油絵としては世界最大で、ギネス世界記録にも内定しています。

  • 宮川香山眞葛ミュージアム 陶芸家、初代宮川香山(1842~1916)が横浜に開いた真葛(まくず)窯は、輸出陶磁器を多く産出しました。逸品のひとつが「磁製緑釉蓮画花瓶(じせいりょくゆうはすがかびん)」です。

  • 小泉八雲記念館 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が『怪談』を出版して今年で120年。『怪談』は日本の伝説や昔話を、物語として再構築した「再話文学」。外国で生まれ育った八雲が創作できたのには妻の小泉セツの存在が欠かせません。

新着コラム