
-
風早(かざはや)駅(広島県、JR呉線)
小さな無人駅の跨線橋(こせんきょう)に上ると、穏やかな瀬戸内の海がすぐそばにあった。 わが故に 妹(いも)嘆くらし 風早の 浦の沖辺(おきへ)に 霧たなびけり
2014/04/22 更新
-
豊後竹田駅(大分県、JR豊肥線)
♪春高楼の花の宴 めぐる盃(さかずき)影さして列車が駅に近づくと「荒城の月」がホームに流れる。作曲者、滝廉太郎は12歳から14歳まで竹田で暮らしていた。
2014/04/15 更新
-
南蛇井(なんじゃい)駅(群馬県、上信電鉄)
待避線の脇で、赤紫色のかれんな花が頭を垂れる。花や茎を覆う産毛のような細い毛が、陽光に輝いて見える。種子の綿毛が白髪の翁を思わせることからその名がついたオキナグサは、環境省が絶滅危惧Ⅱ類に分類する希少植物だ。
2014/04/08 更新
-
渋谷駅(東京都、東急東横線)
地下鉄との相互直通運転に伴い昨年3月、地下に移転した駅から階段を上る。首都高速3号線をくぐると、コンクリート水路を流れる川が姿を現した。暗渠(あんきょ)となってビル街の下を流れてきた渋谷川が、ここから地上に顔を出す。
2014/04/01 更新
-
橋本駅(和歌山県、JR和歌山線)
改札を出て右手にすぐ、小さな図書館がある。その名も「ゆかいな図書館」。待合室を改造した。本棚の約1500冊は、自由に借りて持ち出せる。
2014/03/25 更新
-
石巻駅(宮城県、JR仙石(せんせき)線)
「お父さんは昔の、僕は平成の仮面ライダーが大好きで、遊びに来ました」。東京から母親と一緒に来たという奈木野拓真君(11)が声を弾ませた。
2014/03/18 更新
-
釜石駅(岩手県、三陸鉄道南リアス線)
150分の1のミニチュア列車が2×3メートルの大地を走る。「さんてつジオラマカフェ@釜石駅」は駅の待合室だ。
2014/03/11 更新
-
美濃太田駅(岐阜県、JR高山線)
ハイキング姿の女性が2人、駅に降り立った。案内板をじっと見つめる後ろ姿に「どこまで行くの?」。
2014/03/04 更新
-
雨晴(あまはらし)駅(富山県、JR氷見(ひみ)線)
美しい響きの名を持つ駅の前に広がる雨晴海岸は、ある絶景で知られる。
2014/02/25 更新
-
日暮里(にっぽり)駅(東京都、JR山手線ほか)
吾輩(わがはい)は、いちおう猫である。名前は「にゃっぽり」――。生まれたのは2011年6月のこと。
2014/02/18 更新