
-
三笠市立博物館
巻き貝やカタツムリに似ていると思われるアンモナイトですが、実はイカに非常に近い生物と推測されます。殻の内部は隔壁によっていくつもの小部屋に区切られ、一番外側に1対の目と複数本の触手を持つ軟体部が収容されていました。
2024/01/16 更新
-
宇和島市立伊達博物館
愛媛県南部、城下町として発展した宇和島市にある当館は、旧藩主の伊達家に伝来する資料などを展示しています。
2024/01/09 更新
-
いけばな資料館
いけばな発祥の地とされる、京都市中心部の六角堂(紫雲山頂法寺)。
2023/12/19 更新
-
長崎県美術館
タイ古陶と聞いてどんなやきものが思い浮かびますか?
2023/12/12 更新
-
耕三寺博物館
瀬戸内海の生口島にある耕三寺は、大阪の溶接技術者で実業家となった(こうさんじ・こうぞう)(1891~1970)が母の供養のため1936年から建て始めた寺です。収集した仏教美術などの美術品約2千点を一般公開するにあたって寺全体を53年に博物館とし、法宝蔵と僧宝蔵、分館・金剛館で展示しています。
2023/12/05 更新
-
浜松市秋野不矩美術館
現在の静岡県浜松市に生まれ、新しい時代の日本画表現を追い求めた秋野不矩(1908~2001)。その故郷にある当館は本画や素描など約300点を所蔵しています。
2023/11/21 更新
-
篆刻美術館
印章から派生した篆刻は、14世紀ごろ中国で発祥しました。
2023/11/14 更新
-
馬の博物館
当館は日本初の本格的洋式競馬場である根岸(横浜)競馬場跡地にあります。
2023/11/07 更新
-
山形県立博物館
イギリスの大英博物館に展示されたこともある土偶「縄文の女神」は1992年、山形県北部の舟形町の西ノ前遺跡から出土、2012年に国宝に指定されました。当館ではそれを機に専用展示室を設け、常設展示しています。
2023/10/24 更新
-
泉屋博古館
旧財閥・住友家の旧蔵品を展示する当館コレクションの中でも、約400点の中国古代青銅器はその中心です。
2023/10/17 更新