読んでたのしい、当たってうれしい。

アートリップ

道東の四季の像 
舟越保武、佐藤忠良、柳原義達、本郷新作(北海道釧路市)

市民の思いを込めた橋

佐藤忠良の「夏の像」が、釧路川を背景にたたずむ=青木美伸撮影
佐藤忠良の「夏の像」が、釧路川を背景にたたずむ=青木美伸撮影
佐藤忠良の「夏の像」が、釧路川を背景にたたずむ=青木美伸撮影 釧路駅前にある澄川喜一の「光る風」=青木美伸撮影

 釧路駅から北大通を進むと、釧路川に架かる幣舞(ぬさまい)橋に着く。欄干には4体の裸婦像「道東の四季の像」。春と秋の像は静かに、夏と冬の像は伸びやかにそびえ立ち、異国にいるような雰囲気を漂わせる。

 橋は1900年に誕生し、その後何回か架け替えられた。地震や空襲にも耐えた幣舞橋は釧路市民にとって大きな存在だった。75年、4回目の改修工事の際、市内の大学教授や市民団体代表ら13人による「新幣舞橋の造型を考える市民懇話会」が発足。デザイン案を検討した結果、芸術家4人に一体ずつ彫刻の制作を依頼する、全国でも異例の計画が生まれた。制作費は募金で、最終的に5千万円を超えた。

 彫刻のテーマは「道東の四季」。春夏秋冬の像はそれぞれ、当時第一線で活躍していた彫刻家の舟越保武、佐藤忠良、柳原義達、本郷新が担当した。道東の風土性や、そこで生きる人間の多様性を裸婦で表現した。77年5月3日の除幕式には多くの人が駆けつけ、今ではすっかり釧路の顔として親しまれている。夏の像を手がけた佐藤氏は78年の座談会で語っている。「都市も広場も道路も、国や市がつくってくれると人は思っている。しかし、幣舞橋は市民が自分で作り出した。手応えある体験だったと思います」

 市民の思いが実った橋は、夕日を浴びて霧の港町に溶け込んでいた。

(大野紗弥佳)

 幣舞橋

 釧路川の河口近くに架かる長さ124メートル、幅33.8メートルの橋。札幌の豊平橋、旭川の旭橋とともに北海道の三大名橋と呼ばれる。1908年、歌人の石川啄木が釧路駅から下宿へ向かう途中、初代の幣舞橋を渡ったとされる。現在は5代目で76年11月に完成した。橋の高欄のデザインは、釧路市の彫刻家・米坂ヒデノリによる、ハマナスをモチーフにした模様「花に囲まれた道」が採用されている。彫刻全体を総括する監理者を、美術評論家の本間正義が務めた。


ぶらり発見

養殖のマリモ

 釧路駅前の和商市場(TEL0154・22・3226)では、好きな具材で作る「勝手丼」が人気。ご飯(100円~)を買って市場内の鮮魚店や魚卵専門店などを巡り、ウニ(300円~)やイクラ(200円)、シロザケのトキシラズ(200円)などを選ぶ(具材、値段は季節により異なる)。

 釧路駅から車で約1時間半の阿寒湖には、国の特別天然記念物のマリモが生息している。土産品として養殖のマリモ(写真、2個入り650円、5個入り980円)を、周辺の民芸品店で販売。問い合わせは阿寒観光協会まちづくり推進機構(67・3200)。

(2017年7月4日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

アートリップの新着記事

新着コラム