読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

現代人と書 成田山書道美術館

書道って何? 書家も考えた

現代人と書 成田山書道美術館
田村空谷 「よまないでください。」 1974年
現代人と書 成田山書道美術館 現代人と書 成田山書道美術館

 古代の筆跡から近現代の作品まで約6千件を収蔵する当館は、書の総合美術館です。

 書の作品は字が読めないとか、わからないという声をよく聞きますが、最も親しめるはずの文化ですよね。筆を持ったことがない日本人は、あまりいないでしょう? 経験があるが故に難しく考えがちですが、まずは見てみて、鑑賞の経験を積んでいくのがいいと思います。

 田村空谷(1935~2019)の作品は、近づかないと読めないくらい小さな字で「よまないでください」と書いてある。しかも本来毛筆で書くべき字は活字を押し、句点(。)だけを、群青を混ぜた墨で大きく書いている。どこまでも裏をかくようなやり方が「書道って何だろう」と考えさせます。

 田村はものすごく勉強熱心で、書道の歴史や技術をきちんと踏まえた書家でした。若い頃のこの作品で、自身も書道とは何かを考えたんだと思います。

 「穂高」は、珍しく現代に作られた「手鑑」です。手鑑は古筆の断簡を集めた、いわば「名筆アルバム」。埼玉県の豪農の当主、松崎春川さんと長男・中正さんが収集した奈良~平安時代の古筆や古写経について、当館へ寄贈のお話があり、手鑑にすることになりました。

 紙や意匠の細部まで検討し1年ほどかけて完成。「穂高」と命名したのは山好きの中正さんの発案です。松崎さん親子の思いがこもった素晴らしい作品になりました。

(聞き手・白井由依子)


 《成田山書道美術館》 千葉県成田市成田640(問い合わせは0476・24・0774)。午前9時~午後4時(1月1~3日は8時半~4時半。入館は30分前まで)。2点は2月21日まで展示。500円。年内と原則(月)、1月12日休み。1月4、11日は開館。

たかはし・としろう

学芸員(非常勤) 高橋利郎

 たかはし・としろう 大東文化大学教授。作品収集や展示企画などを行う。専門は日本書道史。

(2020年12月22日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 似鳥美術館 北海道で生まれた家具のニトリが開いた「小樽芸術村」は、20世紀初頭の建物群を利用して、美術品や工芸品を展示しています。

  • 太陽の森 ディマシオ美術館 フランスの幻想絵画画家として活躍しているジェラール・ディマシオ。彼が制作した縦9×横27㍍の巨大な作品が当館の目玉です。1人の作家がキャンバスに描いた油絵としては世界最大で、ギネス世界記録にも内定しています。

  • 宮川香山眞葛ミュージアム 陶芸家、初代宮川香山(1842~1916)が横浜に開いた真葛(まくず)窯は、輸出陶磁器を多く産出しました。逸品のひとつが「磁製緑釉蓮画花瓶(じせいりょくゆうはすがかびん)」です。

  • 小泉八雲記念館 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が『怪談』を出版して今年で120年。『怪談』は日本の伝説や昔話を、物語として再構築した「再話文学」。外国で生まれ育った八雲が創作できたのには妻の小泉セツの存在が欠かせません。

新着コラム