読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

現代人と書 成田山書道美術館

書道って何? 書家も考えた

現代人と書 成田山書道美術館
田村空谷 「よまないでください。」 1974年
現代人と書 成田山書道美術館 現代人と書 成田山書道美術館

 古代の筆跡から近現代の作品まで約6千件を収蔵する当館は、書の総合美術館です。

 書の作品は字が読めないとか、わからないという声をよく聞きますが、最も親しめるはずの文化ですよね。筆を持ったことがない日本人は、あまりいないでしょう? 経験があるが故に難しく考えがちですが、まずは見てみて、鑑賞の経験を積んでいくのがいいと思います。

 田村空谷(1935~2019)の作品は、近づかないと読めないくらい小さな字で「よまないでください」と書いてある。しかも本来毛筆で書くべき字は活字を押し、句点(。)だけを、群青を混ぜた墨で大きく書いている。どこまでも裏をかくようなやり方が「書道って何だろう」と考えさせます。

 田村はものすごく勉強熱心で、書道の歴史や技術をきちんと踏まえた書家でした。若い頃のこの作品で、自身も書道とは何かを考えたんだと思います。

 「穂高」は、珍しく現代に作られた「手鑑」です。手鑑は古筆の断簡を集めた、いわば「名筆アルバム」。埼玉県の豪農の当主、松崎春川さんと長男・中正さんが収集した奈良~平安時代の古筆や古写経について、当館へ寄贈のお話があり、手鑑にすることになりました。

 紙や意匠の細部まで検討し1年ほどかけて完成。「穂高」と命名したのは山好きの中正さんの発案です。松崎さん親子の思いがこもった素晴らしい作品になりました。

(聞き手・白井由依子)


 《成田山書道美術館》 千葉県成田市成田640(問い合わせは0476・24・0774)。午前9時~午後4時(1月1~3日は8時半~4時半。入館は30分前まで)。2点は2月21日まで展示。500円。年内と原則(月)、1月12日休み。1月4、11日は開館。

たかはし・としろう

学芸員(非常勤) 高橋利郎

 たかはし・としろう 大東文化大学教授。作品収集や展示企画などを行う。専門は日本書道史。

(2020年12月22日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 台東区立一葉記念館 枠外までぎっしりと。肉筆が伝える吉原周辺の子どもたちの心模様。

  • 京都国立博物館 中国・唐と日本の技術を掛け合わせた陶器「三彩蔵骨器」。世界に日本美術を体系的にアピールするため、「彫刻」として紹介された「埴輪(はにわ)」。世界との交流の中でどのようにはぐくまれてきたのでしょうか?

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

新着コラム