読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

横浜浮世絵 神奈川県立歴史博物館

目新しい港町への好奇心

五雲亭貞秀「横浜鉄橋之図 横浜鉄橋其二」 1870年(部分)
五雲亭貞秀「横浜鉄橋之図 横浜鉄橋其二」 1870年(部分)
五雲亭貞秀「横浜鉄橋之図 横浜鉄橋其二」 1870年(部分) 一川芳員「横浜異人屋敷之図」1861年

 港町・横浜が発展したのは幕末、1859年の開港から。それまでは街道筋でもなく、主だった観光地もない小さな村でした。それが、外国船の波止場や外国人居留地が整備されて一躍脚光を浴びます。新しいまちなみや外国人の姿を紹介する「横浜浮世絵」が翌年登場し、江戸を中心に広がりました。

 そのブームは、新橋―横浜間に鉄道が開通する72年ごろまで。東京の急速な開発に人々の興味が移るまでの短い間に、約800点が描かれました。当館では400点以上を収蔵しています。

 横浜浮世絵の第一人者、五雲亭貞秀は、まちを俯瞰(ふかん)的に描いた風景画を多く残しています。特徴は、型破りのパノラマ画面。この作品は6枚続きの横長で、日本で2番目にできた鉄橋の往来を中心に描いています。

 外国人の姿や服装、暮らしぶりも関心を集めました。洋館の暮らしをのぞいてみたい、という人々の好奇心を反映したのでしょう。一川芳員(いっせんよしかず)は食事風景を細かく表現しています。パンや肉のような食事が並ぶテーブル、調理場。別室でひげそりをする姿も見られます。

 しかし実際、絵師たちが外国人と交流があったのか、定かではありません。当時の居留外国人は単身者がほとんどでしたが、浮世絵には女性や子どもが多く登場します。外国の新聞などを参考にして描いたとも言われています。

(聞き手・木谷恵吏)


 《神奈川県立歴史博物館》 横浜市中区南仲通5の60(TEL045・201・0926)。午前9時半~午後5時(入館は30分前まで)。原則(月)、12月28日~1月4日休み。300円。2点は1月5日~2月16日、常設展で。

桑山さん

学芸員 桑山童奈

 くわやま・どな 専門は近世美術。2019年4月27日~6月23日、横浜浮世絵約240点を展示する「横浜開港160年 横浜浮世絵」を担当。

(2018年12月25日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 台東区立一葉記念館 枠外までぎっしりと。肉筆が伝える吉原周辺の子どもたちの心模様。

  • 京都国立博物館 中国・唐と日本の技術を掛け合わせた陶器「三彩蔵骨器」。世界に日本美術を体系的にアピールするため、「彫刻」として紹介された「埴輪(はにわ)」。世界との交流の中でどのようにはぐくまれてきたのでしょうか?

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

新着コラム