読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

フォービスム ひろしま美術館

色彩表現とことん追究

アンリ・マティス「ラ・フランス」1939年
アンリ・マティス「ラ・フランス」1939年
アンリ・マティス「ラ・フランス」1939年 ラウル・デュフィ「エプソム、ダービーの行進」1930年

 今年開館40年を迎えた当館では、フランス近代美術を中心とした所蔵品約300点から、約100点を年代順に展示しています。特に19世紀後半から20世紀初頭の名画がそろい、絵画の変革期がわかりやすいのが特徴です。

 フォービスム(野獣派)は、印象派から始まった、絵画に自由を求める潮流の中で生まれました。きっかけは、1905年に仏・パリで開かれた美術展「サロン・ドートンヌ」。展示作品を批評家が「野獣のよう」と評したことが始まりです。画家たちは大胆な筆致や原色を用い、色彩表現をとことん追究しました。

 アンリ・マティス(1869~1954)の「ラ・フランス」は同国を擬人化した油彩画。赤、白、青色のトリコロールのドレスが国旗を思わせます。描かれた39年は、第2次世界大戦開戦の年。祖国への思いや愛を表現したかったのでしょう。サラッと描いたように見えますが、色や形の調和を求め何度も描き直しています。制作しながら自分の気持ちを整理していたのかもしれませんね。

 ラウル・デュフィ(1877~1953)は、マティスに刺激を受け、色彩表現を始めました。この絵の鮮やかな色とリズミカルな筆致からは、競馬場のざわめきや人々の動きが伝わってきます。

(聞き手・秦れんな)


 《ひろしま美術館》 広島市中区基町3の2、中央公園内(TEL082・223・2530)。午前9時~午後5時(入館は30分前まで)。特別展開催時を除く(月)((祝)(休)の場合は翌日)、12月29日~1月2日休み。入館料は企画展によって異なる。2点は常設展示。

森さん

学芸員 森静花

 もり・しずか 2013年より同館勤務。専門は西洋近代美術。パブロ・ピカソ作品の研究も行っている。

(2018年12月11日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 台東区立一葉記念館 枠外までぎっしりと。肉筆が伝える吉原周辺の子どもたちの心模様。

  • 京都国立博物館 中国・唐と日本の技術を掛け合わせた陶器「三彩蔵骨器」。世界に日本美術を体系的にアピールするため、「彫刻」として紹介された「埴輪(はにわ)」。世界との交流の中でどのようにはぐくまれてきたのでしょうか?

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

新着コラム