読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

象徴主義 岐阜県美術館

ルドン250点超 画業を一望

オディロン・ルドン「アポロンの戦車」(油彩・画布、1906~07年ごろ)
オディロン・ルドン「アポロンの戦車」(油彩・画布、1906~07年ごろ)
オディロン・ルドン「アポロンの戦車」(油彩・画布、1906~07年ごろ) オディロン・ルドン「眼をとじて」(リトグラフ・紙、1890年)

 19世紀の欧州は、実証主義が台頭し、理性や理論が重んじられました。それに反発するように、文学や美術で、人間の観念的世界を表現したのが「象徴主義」です。特に画家たちは、人間の内面や精神性を描こうとしました。

 岐阜県美術館の収蔵品の核は、フランス象徴主義の画家、オディロン・ルドン(1840~1916)の作品。1982年の開館に向け国内所蔵先から収集した約130点が母体で、現在は254点に上ります。

 ルドンはボルドー出身。パリに出て歴史画家を目指しますが、当時の教育になじめず帰郷。そこで版画家ブレスダンから技法を学び、版画や木炭画による独創的な「黒」の世界を展開します。

 その画風が変化するのは、50歳の頃です。40歳で結婚したルドンは、長男を生後半年で亡くしますが、数年後に待望の次男を授かります。黒一色だった画面は一転、色鮮やかな色彩を帯びるようになりました。

 「アポロンの戦車」はその頃の作品。ギリシャ神話を題材としており、同時期によく描いた「花」と並んで人気が高いテーマです。

「眼(め)をとじて」は、黒から色彩への転換期以降、度々描いたルドンの新たな主題です。なかでも同題の油彩画は、フランス国家に買い上げられ、現在はオルセー美術館が所蔵しています。

(聞き手・笹木菜々子)


 《岐阜県美術館》 岐阜市宇佐4の1の22(TEL058・271・1313)。原則午前10時~午後6時。常設展330円ほか。(月)休み。

 紹介した2作品は、4月10日~5月6日、所蔵品展示室で見られる。

松岡さん

学芸員 松岡未紗

 まつおか・みさ 専門は、保存修復と西洋美術。同館の作品修復や企画展を手がけるほか、熊谷守一の制作技法に関する研究も。

(2018年4月3日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

  • 滋賀県立美術館 画面を埋め尽くす幾何学模様の正体は……。人に見せるためにかかれたのではない、アートが発する魅力。

  • 富山県水墨美術館 もちもちした牛と、チョウやカタツムリなど周りを囲む小さな動物たち。ダイナミックさと細かい気配りが同居する「老子出関の図(部分)」は、富山市出身で、「昭和水墨画壇の鬼才」とも称される篁牛人(1901~84)の作品です。

  • 石巻市博物館 東日本大震災で被災した作品。模索する伝え方。

新着コラム