読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

画家のパレット 笠間日動美術館

愛用品が物語る作家の思い

奥谷博 1995年 油彩 58×39センチ
奥谷博 1995年 油彩 58×39センチ
奥谷博 1995年 油彩 58×39センチ 鴨居玲 1984年 油彩 55×89センチ

 当館は、洋画商で日動画廊創業者の長谷川仁(1897~1976)が、ゆかりの画家から譲り受けたパレットを展示するため、72年に開館しました。東郷青児や梅原龍三郎、小磯良平ら、近現代の洋画家が愛用した約350点を収蔵。専用の展示室に半数ほどを公開しています。

 長谷川は著書の中で、「画家の手の跡や息遣いがしみこんだパレットは、近代洋画史の側面を語る重要参考品」と述べています。その形や大きさ、絵の具の配色や置き方は人それぞれ。つぶさに観察すると、制作の秘密や画家の思いに迫ることができそうです。

 多くの画家が、得意なモチーフを描き加えているのも見どころ。指穴をコップの飲み口に見立てたり、絵の具の跡を背景に風景画を描いたり。その遊び心から、画廊との親密な関係が見えます。

 油彩画家の奥谷博(84)は、未使用のパレットに鮮やかな羽子板を描きました。着物柄の緻密(ちみつ)な描写も特徴です。

 鴨居玲(1928~85)のパレットは収蔵品の中で最大級。絵の具の塊が6センチ以上に盛り上がり、濁った白や赤、青色を多用した形跡があります。当館の長谷川徳七館長(79)と親交があり、鴨居が急逝する前年に贈られました。中央に描かれた自画像は苦悶(くもん)の表情。破滅の予兆を感じさせます。

(聞き手・木谷恵吏)


 《笠間日動美術館》 茨城県笠間市笠間978の4(TEL0296・72・2160)。午前9時半~午後5時(入館は30分前まで)。原則(月)、年末年始休み。1000円。2点は、パレット館で常設展示。

西尾さん

学芸員 西尾真名

 にしお・まな 専門は近代日本美術史。主に大正期の洋画を研究。昨年から同館に勤務し、企画展などに関わる。

(2018年10月16日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • サンリツ服部美術館 多彩な肩書を持つ本阿弥光悦の茶碗作品 銘が語る独創の美

  • 浜松市美術館 江戸時代に長崎から日本に広がったガラス絵。民芸品としての価値に輝き。

  • 長谷川町子記念館 国民的漫画「サザエさん」の原画などを公開。作者・長谷川町子の漫画に込めた思いとは?

  • 原爆の図丸木美術館 草木が茂り、花々は咲き誇り、猫や猿、鳥、鶏、ヘビなどの生き物が隙間無くひしめきます。まるで楽園のようです。

新着コラム